総入れ歯治療の流れ
伊藤歯科医院の院長は大学時代から入れ歯つくりには特に力を注いできました。
しっかり噛むことのできる入れ歯を作ります
1 お顔の測量
新しい総入れ歯を作るにあたり、まず患者様のお顔の測量から始めます。
例えばお家を建てるとき、いきなり柱を立てるのではなくまず土地の測量から始めると思います。そうしないとゆがんだお家が出来てしまうかもしれないからです。
入れ歯も同様で、基準のない口の中に失われた歯の並びを再構築していくために正確な頭の位置と上あごの位置を記録することから始めます。予備のあごの型を採った後、測量したあごの状態を再現する機械に移します。ここで1~2回くらいかかります。
2 歯並びの再現
新しい歯並びを診てもらいます。歯並びだけでなく、顔の状態を診てもらいます。
咬み合わせ全体の高さは顔の良し悪しに影響することが多く、低い場合は唇や頬が弛んでしまい、実年齢より上に見えてしまいます。
2回くらいかかります。
3 下あごの最終的な型どり
歯並びや顔の状態が決まったのち、下あごの最終的な型どりをします。その前に口の中には舌や頬っぺたなど動きの多い組織が多く、入れ歯はこれらの動きにあった外形にする必要があるので、実際に歯を並べた状態でいろいろ運動してもらいます。そのあと最終的な型どりをします。
なぜ下の歯並びから仕上げるかというと、解剖学的に歯並びは下の歯が基準になっているからです。1のステップで測量した意味はここにもあります。
4 上あごの型どりと最終の咬みあわせのチェック
下の入れ歯が完成したら最後に上の型を採ります。下と同様にいろいろ運動してもらったのち最終的な型どりを行います。型どりをなぜ上下2回に分けるかというと入れ歯の材料のひずみを最低限度にするためです。その後最終的な咬み合わせを採ります。
5 総義歯の装着
上下の入れ歯を口に入れて調整を行います。まず咬み合わせの調整を行います。先ほど述べたとおり材料の歪による補正や、顎はいろいろなところに動くためその動きにあった咬み合わせを義歯の歯につけるためです。
咬み合わせが整ったところで入れ歯の裏側の調整を行います。歯茎の厚みは均一ではなく薄い場所はあごの骨に近かったりして痛みが出やすいからです。
6 その後の調整
入れ歯は調子が良くてもだんだん沈んでいきます。装着してから1週間はいちばん沈下量が多いといわれています。
今はよくても明日痛くなることもあります。したがって装着から数回は念入りな調整が必要です。
7 メインテナンス
自動車に車検が必要なように入れ歯にも定期的なチェックが必要です。入れ歯の裏側はだんだん歯茎には合わなくなっていきます。また入れ歯の歯も擦り減っていくため調整や交換が必要です。
食事を楽しんでもらうために、定期的なメインテナンスをお勧めします。